企画の抽選発表では、「カハマルカの瞳」というキャプチャレコーダソフトを使わせて頂きました。
素晴らしいソフトを、ありがとうございます。
いくつかソフトはあったのですが、このソフトが一番使いやすく、音と画像のズレも少なく、しかも圧縮までしてくれるという、なかなか優れもののソフトです。
便利なソフトなので紹介させて頂きます。
ソフト名: カハマルカの瞳 ~簡易キャプチャレコーダー~
製作: MilBesosさん
URL: http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
使い方の説明として、私が実際に、抽選結果の動画を作成した時の手順を説明します。
ソフトを起動すると、以下のような画面が表示されます。非常にシンプルです。

キャプチャする対象のアプリを起動した状態で、「-ターゲットを選択して下さい-」と書かれたプルダウンメニューから、対象となるアプリを選択します。

[設定]ボタンを押すと、キャプチャするサイズを設定する画面が表示されます。
この画面で、キャプチャする範囲を指定する事ができます。

次に、キャプチャの設定をします。

フレームレートは、どのくらいの間隔でキャプチャをするかの指定です。
値が大きい程、細かい動きまでキャプチャできますが、PCの性能によってはコマ落ちしてしまうので、PCに合わせて設定します。私は、15コマ/秒としました。
サイズ変更は、キャプチャ後の動画の画像サイズを指定できます。
今回は、アップする時にサイズが変更されてしまうのと、縮小処理を行わないようにするために、等倍指定にしました。
ビット変更は、カラー画像の色数に関係します。ビット数が多いほどたくさんの色を使えますが、その分、データサイズが大きくなります。今回は、あまり色を必要としなかったので、性能優先で、16bitとしました。
音声も録音する場合は、[環境設定]メニューの「保存ファイル処理」の設定画面を表示し、「AVIモード時の特殊設定」から、「録音もする」にチェックを入れます。
この画面で、ファイルを保存するフォルダの指定も出来ます。

設定が終わったら、右下の[REC]ボタンを押せば録音開始です。
キャプチャする画面の方の操作をします。
録音中は、タスクバーに入ってますので、録音を停止するには、タスクバーのアイコンをクリックして、「停止」を選択します。

「停止」すると自動的に、キャプチャした画像と音声の処理が行われ、動画ファイル(非圧縮)が作成されます。
コマ落ちしている場合は、警告画面が出ますので、必要に応じて録り直しをします。
音声がついている場合は、コマ落ちすると、音もずれるので注意が必要です。
作成した動画は、「おにぎり」のアイコンを押すと圧縮する事ができます。

圧縮方式などを設定できます。私は、一般的なMicrosoft Video 1(AVI)を選択しました。
圧縮処理も、そんなに時間がかからず行うことができます。
無事、圧縮完了すれば、動画の作成は完了です。
簡単でしょ?
他にも、いろいろ機能はあるようですが、基本的な手順は、以上です。
マウスカーソルの動きとかも記録できるようなので、操作説明を動画でする時などに使えそうです。
是非、機会があれば使ってみてください。
ランキング参加しています。応援が励みになります。





素晴らしいソフトを、ありがとうございます。
いくつかソフトはあったのですが、このソフトが一番使いやすく、音と画像のズレも少なく、しかも圧縮までしてくれるという、なかなか優れもののソフトです。
便利なソフトなので紹介させて頂きます。
ソフト名: カハマルカの瞳 ~簡易キャプチャレコーダー~
製作: MilBesosさん
URL: http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
使い方の説明として、私が実際に、抽選結果の動画を作成した時の手順を説明します。
ソフトを起動すると、以下のような画面が表示されます。非常にシンプルです。

キャプチャする対象のアプリを起動した状態で、「-ターゲットを選択して下さい-」と書かれたプルダウンメニューから、対象となるアプリを選択します。

[設定]ボタンを押すと、キャプチャするサイズを設定する画面が表示されます。
この画面で、キャプチャする範囲を指定する事ができます。

次に、キャプチャの設定をします。

フレームレートは、どのくらいの間隔でキャプチャをするかの指定です。
値が大きい程、細かい動きまでキャプチャできますが、PCの性能によってはコマ落ちしてしまうので、PCに合わせて設定します。私は、15コマ/秒としました。
サイズ変更は、キャプチャ後の動画の画像サイズを指定できます。
今回は、アップする時にサイズが変更されてしまうのと、縮小処理を行わないようにするために、等倍指定にしました。
ビット変更は、カラー画像の色数に関係します。ビット数が多いほどたくさんの色を使えますが、その分、データサイズが大きくなります。今回は、あまり色を必要としなかったので、性能優先で、16bitとしました。
音声も録音する場合は、[環境設定]メニューの「保存ファイル処理」の設定画面を表示し、「AVIモード時の特殊設定」から、「録音もする」にチェックを入れます。
この画面で、ファイルを保存するフォルダの指定も出来ます。

設定が終わったら、右下の[REC]ボタンを押せば録音開始です。
キャプチャする画面の方の操作をします。
録音中は、タスクバーに入ってますので、録音を停止するには、タスクバーのアイコンをクリックして、「停止」を選択します。

「停止」すると自動的に、キャプチャした画像と音声の処理が行われ、動画ファイル(非圧縮)が作成されます。
コマ落ちしている場合は、警告画面が出ますので、必要に応じて録り直しをします。
音声がついている場合は、コマ落ちすると、音もずれるので注意が必要です。
作成した動画は、「おにぎり」のアイコンを押すと圧縮する事ができます。

圧縮方式などを設定できます。私は、一般的なMicrosoft Video 1(AVI)を選択しました。
圧縮処理も、そんなに時間がかからず行うことができます。
無事、圧縮完了すれば、動画の作成は完了です。
簡単でしょ?
他にも、いろいろ機能はあるようですが、基本的な手順は、以上です。
マウスカーソルの動きとかも記録できるようなので、操作説明を動画でする時などに使えそうです。
是非、機会があれば使ってみてください。
ランキング参加しています。応援が励みになります。





[おまけ]
ツールとは直接関係ないのですが、動画アップする時のおまけ情報です。
アップした動画の再生前に表示される画面は、どうも、動画の真ん中当たりの画像が使われているようです。
今回、少し画質を上げるようにしたため、そのままキャプチャした場合は、動画を再生する前に結果が見えてしまうという問題がありました。
そこで、抽選結果の表示後に、最初の画面に戻して、その後、ダミーの画像を加えることで、結果を表示されないように工夫しています。
まあ、通常は、こんな事は必要ないのでしょうが。
最初の画面を使用するっていう設定があればいいんですけどね。
ツールとは直接関係ないのですが、動画アップする時のおまけ情報です。
アップした動画の再生前に表示される画面は、どうも、動画の真ん中当たりの画像が使われているようです。
今回、少し画質を上げるようにしたため、そのままキャプチャした場合は、動画を再生する前に結果が見えてしまうという問題がありました。
そこで、抽選結果の表示後に、最初の画面に戻して、その後、ダミーの画像を加えることで、結果を表示されないように工夫しています。
まあ、通常は、こんな事は必要ないのでしょうが。
最初の画面を使用するっていう設定があればいいんですけどね。
- 関連記事
-
- 久々に、SEO診断ツール使ってみた! (2011/05/15)
- 「ページ内検索」でクリックポイントを効率よく (2011/02/28)
- 簡易キャプチャレコーダ「カハマルカの瞳」紹介 (2010/11/24)
- URLオープンツール URLOpener (2010/08/18)
- 連続キャプチャソフト SequentialScreenShot (2010/06/06)
スポンサーサイト

この記事へのコメント
私も静止画の加工などにはフリーソフトを使用しておりますが、動画のソフトは使ったことが無かったので、勉強になりました。
それと、リンクありがとうございます。
私のブログにもリンクさせて頂きましたので、ご確認お願いいたします。
今後とも、宜しくお願い致します。
それと、リンクありがとうございます。
私のブログにもリンクさせて頂きましたので、ご確認お願いいたします。
今後とも、宜しくお願い致します。
こんにちは!
へ~こんな、
便利なソフトって
あるんですね!音とかも
すごいわくわく したしね^^
なるほど。
「熱い」の、ぜひ
応募してみてくださいね^^
当選するといいなぁ♪
へ~こんな、
便利なソフトって
あるんですね!音とかも
すごいわくわく したしね^^
なるほど。
「熱い」の、ぜひ
応募してみてくださいね^^
当選するといいなぁ♪
この記事のトラックバックURL
http://pipit777.blog69.fc2.com/tb.php/370-afe7e162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック