この間、パソコンが調子悪くて、すぐにブルースクリーンになってしまった時に、解決するのに役立ったツールを紹介します。
BlueScreenViewというソフトです。
■ダウンロード&インストール
BluseScreenViewは、次のページからダウンロードできます。
→ BlueScreenViewのダウンロードページ
ページの真ん中あたりにある、次のリンクからダウンロードできます。
インストーラなしのタイプとインストーラ付の両方がありますので、お好みで。
私は、インストーラなしのものを使いました。

インストーラなしの場合は、ダウンロードしたZipファイルを展開するだけです。
下の方にある、日本語の設定ファイルもダウンロードするといいでしょう。

こちらは、BlueScreenViewのあるフォルダに、展開したファイルをコピーします。
■使い方
BlueScreenView.exeをクリックして実行します。
実行すると、Windowsがクラッシュした時の情報が、自動的に読み込まれて、表示されます。

クラッシュした時のドライバの情報が表示されてますが、これだけだとよく分からないですね。
そこで、「オプション」メニューの「下ペインのモード」から「XPスタイルのブルースクリーン」を選択します。

すると、次のような表示になります。

ブルースクリーンが発生した時の画面が表示されます。
私のケースでは、クラッシュした後、この画面がすぐに消えてしまって、よく見る事ができなかったので、この機能はすごく便利です。
おかげで、クラッシュした時の原因になったのが、ativmag.dllというビデオドライバに関するファイルである事がわかりました。
ドライバが何かは、ネットで検索すると分かると思います。
対処方法としては、次が考えられます。
・ドライバーの再インストール
・以前のドライバーに戻す
・使用しないドライバーなら無効にする
・関連するソフトウェアの再インストール
原因によっては、なかなか解決するのは難しいかもしれませんが、やみくもに探すより、ある程度、原因が特定できるので、使ってみる価値はあると思います。
私の場合は、ChromeでWebページを表示している時にクラッシュする事が多かったので、それを頼りに調べてみると、ATIのビデオドライバと、FLASHの相性で、クラッシュする場合がある事が分かりました。
そこで、ビデオドライバを再インストールして、さらに、ネットの情報にあったように、FLASHの設定で、「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外しました。

この対策によって、無事、クラッシュ&ブルースクリーンは発生しなくなりました!!
もし、ブルースクリーンが発生して、困った時には、是非、試してみて下さい。
BlueScreenViewというソフトです。
■ダウンロード&インストール
BluseScreenViewは、次のページからダウンロードできます。
→ BlueScreenViewのダウンロードページ
ページの真ん中あたりにある、次のリンクからダウンロードできます。
インストーラなしのタイプとインストーラ付の両方がありますので、お好みで。
私は、インストーラなしのものを使いました。

インストーラなしの場合は、ダウンロードしたZipファイルを展開するだけです。
下の方にある、日本語の設定ファイルもダウンロードするといいでしょう。

こちらは、BlueScreenViewのあるフォルダに、展開したファイルをコピーします。
■使い方
BlueScreenView.exeをクリックして実行します。
実行すると、Windowsがクラッシュした時の情報が、自動的に読み込まれて、表示されます。

クラッシュした時のドライバの情報が表示されてますが、これだけだとよく分からないですね。
そこで、「オプション」メニューの「下ペインのモード」から「XPスタイルのブルースクリーン」を選択します。

すると、次のような表示になります。

ブルースクリーンが発生した時の画面が表示されます。
私のケースでは、クラッシュした後、この画面がすぐに消えてしまって、よく見る事ができなかったので、この機能はすごく便利です。
おかげで、クラッシュした時の原因になったのが、ativmag.dllというビデオドライバに関するファイルである事がわかりました。
ドライバが何かは、ネットで検索すると分かると思います。
対処方法としては、次が考えられます。
・ドライバーの再インストール
・以前のドライバーに戻す
・使用しないドライバーなら無効にする
・関連するソフトウェアの再インストール
原因によっては、なかなか解決するのは難しいかもしれませんが、やみくもに探すより、ある程度、原因が特定できるので、使ってみる価値はあると思います。
私の場合は、ChromeでWebページを表示している時にクラッシュする事が多かったので、それを頼りに調べてみると、ATIのビデオドライバと、FLASHの相性で、クラッシュする場合がある事が分かりました。
そこで、ビデオドライバを再インストールして、さらに、ネットの情報にあったように、FLASHの設定で、「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外しました。

この対策によって、無事、クラッシュ&ブルースクリーンは発生しなくなりました!!
もし、ブルースクリーンが発生して、困った時には、是非、試してみて下さい。
私が普段、ポイントサイト等の徘徊やメールチェックで利用している、ちょこっと役立つショートカットキーを紹介します。
私が主に利用しているブラウザはGoogle Chromeで、メーラがThunderbirdですが、これ以外のツールをお使いの方でも、同様なショートカットがあると思います。
あまり、役に立たない場合は、ごめんなさい。
"n"キー:未読メールを表示する [Thunderbird]
私は良くポイントサイトとかのメールをためてしまって、まとめて処理する事があるんです。
そんな時に役立つのが、この"n"キーです。
メールを表示した状態で、"n"キーを押すと、次の未読メールを表示してくれます。
自動振り分け機能で、サイト別にメールを振り分けてから、このショートカットキーを使ってます。
さらに、コチラの記事で紹介している「ページ内検索」を利用すると、かなり効率よくメールの処理ができます。
あまり、メールをためない方には無用ですね。
"Ctrl + TAB" or "Shift + Ctrl + TAB":ブラウザのタブを切り替える [Chrome]
ポイントサイトのクリックポイントで、Ctrlを押して別窓で表示しているのにも関わらず、ウィンドウ(タブ)が裏で表示されずに、勝手にアクティブになる事ってないですか?
連続でクリックしたいのでに、いちいち切り替わるので少々わずらわしいです。
「Pointier」の「50P以上獲得会員様限定クリック」とか「ポイントタウン」の「ポイントチャンス」なんかが、このパターンです。
そんな時に役立つのが、このショートカットです。
クリックした後、別タブがアクティブになった時にこのショートカットを押すと、元のウィンドウに戻す事ができます。
"Ctrl + TAB"が順方向、"Shift + Ctrl + TAB"が逆方向なので、通常は"Shift + Ctrl + TAB"の方がいいはずなのですが、Pointierは、"Ctrl + TAB"の方でうまくいくので、臨機応変で使いかえると良いようです。
"Ctrl + W": タブ(ウィンドウ)を閉じる [Chrome]
ウィンドウを閉じるだけのショートカットなのですが、私は、アクトレのコピペの申し込みや、ポイントミュージアムのメールクリックポイントで使っています。
アクトレの場合、私は1サイトしか登録してないので、メールの案件を全てクリックした後、[参加申し込みボタン]→"Ctrl + W"でタブを閉じる、というように使っています。
ポイントミュージアムのクリックポイントも、メールクリックの後、ブラウザでボタンを押さないといけないので、同様に、まとめて表示して、ボタンクリック→"Ctrl + W"という具合に使ってます。
普通にサイト徘徊する時にも、このキーは結構使えます。
とりあえず、こんなとこです。探せばもっといろいろ便利なやり方はあるかと思います。
ポイントサイトも登録が増えてくると、徘徊するのも大変なので、なるべく時間をかけずにこなしたいですね!!
私が主に利用しているブラウザはGoogle Chromeで、メーラがThunderbirdですが、これ以外のツールをお使いの方でも、同様なショートカットがあると思います。
あまり、役に立たない場合は、ごめんなさい。
"n"キー:未読メールを表示する [Thunderbird]
私は良くポイントサイトとかのメールをためてしまって、まとめて処理する事があるんです。
そんな時に役立つのが、この"n"キーです。
メールを表示した状態で、"n"キーを押すと、次の未読メールを表示してくれます。
自動振り分け機能で、サイト別にメールを振り分けてから、このショートカットキーを使ってます。
さらに、コチラの記事で紹介している「ページ内検索」を利用すると、かなり効率よくメールの処理ができます。
あまり、メールをためない方には無用ですね。
"Ctrl + TAB" or "Shift + Ctrl + TAB":ブラウザのタブを切り替える [Chrome]
ポイントサイトのクリックポイントで、Ctrlを押して別窓で表示しているのにも関わらず、ウィンドウ(タブ)が裏で表示されずに、勝手にアクティブになる事ってないですか?
連続でクリックしたいのでに、いちいち切り替わるので少々わずらわしいです。
「Pointier」の「50P以上獲得会員様限定クリック」とか「ポイントタウン」の「ポイントチャンス」なんかが、このパターンです。
そんな時に役立つのが、このショートカットです。
クリックした後、別タブがアクティブになった時にこのショートカットを押すと、元のウィンドウに戻す事ができます。
"Ctrl + TAB"が順方向、"Shift + Ctrl + TAB"が逆方向なので、通常は"Shift + Ctrl + TAB"の方がいいはずなのですが、Pointierは、"Ctrl + TAB"の方でうまくいくので、臨機応変で使いかえると良いようです。
"Ctrl + W": タブ(ウィンドウ)を閉じる [Chrome]
ウィンドウを閉じるだけのショートカットなのですが、私は、アクトレのコピペの申し込みや、ポイントミュージアムのメールクリックポイントで使っています。
アクトレの場合、私は1サイトしか登録してないので、メールの案件を全てクリックした後、[参加申し込みボタン]→"Ctrl + W"でタブを閉じる、というように使っています。
ポイントミュージアムのクリックポイントも、メールクリックの後、ブラウザでボタンを押さないといけないので、同様に、まとめて表示して、ボタンクリック→"Ctrl + W"という具合に使ってます。
普通にサイト徘徊する時にも、このキーは結構使えます。
とりあえず、こんなとこです。探せばもっといろいろ便利なやり方はあるかと思います。
ポイントサイトも登録が増えてくると、徘徊するのも大変なので、なるべく時間をかけずにこなしたいですね!!
ブログの記事に使用する画像についてのTIPSをいくつか書いておきます。
ほとんどFC2ブログに関する内容なので、それ以外のブログをお使いの方はごめんなさい。
画像ファイルの上書きですぐに反映させる [FC2ブログ]
FC2ブログを使っていて、同じファイル名のファイルをアップロードすると、画像がすぐに更新されない事ってありますよね?
ブラウザの更新をしても、画像が更新されません。時間を置くと更新されるのですが、すぐに確認したい時にはちょっと面倒です。
そんな時は、以下のように、画像のURLに"-origin"をつけると解決します。
(画像をリンクにしている場合は、2箇所変更が必要です)
http://blog-imgs-xx.fc2.com/p/i/p/xxxx/xxxx.gif"
↓
http://blog-imgs-xx-origin.fc2.com/p/i/p/xxxx/xxxx.gif"
このブログでは、右の方のGetMoneyのビンゴの数字の画像に使っています。
ただし、通常、この"-origin"は、広告を非表示(画像表示高速化オフ)にしている場合につくものなので、検証はしてませんが、表示速度に影響が出るかもしれません。
多用はしない方がいいと思います。
画像のサイズを変える [共通]
お友達のブログでも紹介されていた内容です。
画像の表示サイズの変更を簡単に行う事ができます。
ブログで画像ファイルをアップロードすると、以下のように、画像サイズが、width、heightで指定されます。
<img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="268" height="374" />
通常は、画像のサイズを調整してからアップロードされている方が多いと思いますが、このwidth、heightの部分を変えるだけで、画像ファイルをアップロードした後で、簡単に画像サイズを変えることができます。
<img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="160" />
heightの方を削除すれば、縦横比を変えることなく、画像のサイズを変更する事ができます。
画像のリンクをなくす [FC2ブログ]
通常の設定で、画像ファイルを記事に挿入すると、次のように、元の画像へのリンクがついた状態となります。
<a href="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="268" height="374" /></a>
画像を縮小表示している場合に、もとの画像を拡大表示させる場合には有効ですが、同じ画像サイズのものが表示される場合は、あまり意味がありません。
FC2ブログの管理画面の環境設定で、ブログの設定の中の投稿設定の以下の箇所を変更すれば、リンクがつかない状態になります。

↓

「画像タグのみ」を選択
複数画像ファイルのアップロード [FC2ブログ、他]
FC2Uploadというフリーソフトを使用すると、複数画像を一括でアップロードできるようです。
残念ながら私のPCではうまく動作させる事ができてません。
うまくいったら改めてレポートします。
既にご存知の情報ばかりかもしれませんが、お役に立てれば嬉しいです。
ほとんどFC2ブログに関する内容なので、それ以外のブログをお使いの方はごめんなさい。
画像ファイルの上書きですぐに反映させる [FC2ブログ]
FC2ブログを使っていて、同じファイル名のファイルをアップロードすると、画像がすぐに更新されない事ってありますよね?
ブラウザの更新をしても、画像が更新されません。時間を置くと更新されるのですが、すぐに確認したい時にはちょっと面倒です。
そんな時は、以下のように、画像のURLに"-origin"をつけると解決します。
(画像をリンクにしている場合は、2箇所変更が必要です)
http://blog-imgs-xx.fc2.com/p/i/p/xxxx/xxxx.gif"
↓
http://blog-imgs-xx-origin.fc2.com/p/i/p/xxxx/xxxx.gif"
このブログでは、右の方のGetMoneyのビンゴの数字の画像に使っています。
ただし、通常、この"-origin"は、広告を非表示(画像表示高速化オフ)にしている場合につくものなので、検証はしてませんが、表示速度に影響が出るかもしれません。
多用はしない方がいいと思います。
画像のサイズを変える [共通]
お友達のブログでも紹介されていた内容です。
画像の表示サイズの変更を簡単に行う事ができます。
ブログで画像ファイルをアップロードすると、以下のように、画像サイズが、width、heightで指定されます。
<img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="268" height="374" />
通常は、画像のサイズを調整してからアップロードされている方が多いと思いますが、このwidth、heightの部分を変えるだけで、画像ファイルをアップロードした後で、簡単に画像サイズを変えることができます。
<img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="160" />
heightの方を削除すれば、縦横比を変えることなく、画像のサイズを変更する事ができます。
画像のリンクをなくす [FC2ブログ]
通常の設定で、画像ファイルを記事に挿入すると、次のように、元の画像へのリンクがついた状態となります。
<a href="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/p/i/p/pipit777/GetMoney_bingo_todays_number.gif" alt="GetMoney_bingo_todays_number.gif" border="0" width="268" height="374" /></a>
画像を縮小表示している場合に、もとの画像を拡大表示させる場合には有効ですが、同じ画像サイズのものが表示される場合は、あまり意味がありません。
FC2ブログの管理画面の環境設定で、ブログの設定の中の投稿設定の以下の箇所を変更すれば、リンクがつかない状態になります。

↓

「画像タグのみ」を選択
複数画像ファイルのアップロード [FC2ブログ、他]
FC2Uploadというフリーソフトを使用すると、複数画像を一括でアップロードできるようです。
残念ながら私のPCではうまく動作させる事ができてません。
うまくいったら改めてレポートします。
既にご存知の情報ばかりかもしれませんが、お役に立てれば嬉しいです。
このサイト、アフィリエイトといっても広告貼り付けているだけだし、SEOとかってあんまり関係ないんですけど、アクセスランキングとか見ると、GoogleとかYahooからの検索が結構ヒットしているみたいなので、久々に、SEO無料診断ツールの、「Dipper β」を使ってみました。

http://dipper.septeni.co.jp/
このツール、診断したいサイトのURLと、キーワード(3つまで)を入力するだけで、簡単に、SEOの診断をしてくれます。
診断できる項目は、次の10項目です。
・対象キーワードの自然検索での順位
・対象キーワードの検索結果数
・Googleページランク
・ディレクトリ登録の有無
・被リンク数
・インデックス数
・対象キーワードの出現頻度
・サイト構造
・ソース
・ドメイン取得年月日
早速、キーワードに「お小遣い稼ぎ」、【ポイントサイト」、「アフィリエイト」を指定して、診断してみました。

統合評価は....

ま、こんなもんかな。
項目別の評価結果は、次のようになりました。
Yahoo!の非リンク数とGoogleのインデックス数が結構多いようです。
Googleページランクは、いつのまにか3になってました。
いろいろアドバイスも表示されるので、参考にして最適化すれば、もう少し評価を上げる事もできそうです。
ま、最初に言ったように、あまりSEO対策に力をいれる必要もないので、こんなとこでいいかなー。
簡単に診断できるので、是非、試してみて下さい。

http://dipper.septeni.co.jp/
このツール、診断したいサイトのURLと、キーワード(3つまで)を入力するだけで、簡単に、SEOの診断をしてくれます。
診断できる項目は、次の10項目です。
・対象キーワードの自然検索での順位
・対象キーワードの検索結果数
・Googleページランク
・ディレクトリ登録の有無
・被リンク数
・インデックス数
・対象キーワードの出現頻度
・サイト構造
・ソース
・ドメイン取得年月日
早速、キーワードに「お小遣い稼ぎ」、【ポイントサイト」、「アフィリエイト」を指定して、診断してみました。

統合評価は....

ま、こんなもんかな。
項目別の評価結果は、次のようになりました。
検索順位 | 取得不能 |
検索結果数 | 取得不能 |
ページランク | B |
ディレクトリ | C |
被リンク数 | A |
Googleインデックス数 | A |
キーワード出現数 | C |
サイト構造 | A |
ソース | B |
ドメイン取得 | C (取得不能) |
Yahoo!の非リンク数とGoogleのインデックス数が結構多いようです。
Googleページランクは、いつのまにか3になってました。
いろいろアドバイスも表示されるので、参考にして最適化すれば、もう少し評価を上げる事もできそうです。
ま、最初に言ったように、あまりSEO対策に力をいれる必要もないので、こんなとこでいいかなー。
簡単に診断できるので、是非、試してみて下さい。
ポイントサイトとかやってると、結構な量のメルマガが来ますよね。
メルマガにもクリックポイントとかあるので、できるだけゲットしたいところです。
でも、時間がないと、メールが貯まってしまい、まとめて処理するなんて事、結構あると思うんです。
私も、貯めちゃう方なんです :(;゙゚'ω゚'):
そんな時に、私が使っている、ちょっとだけ効率良く、クリックポイントをゲットする方法を紹介します。
メールクライアントは、Thunderbirdを使います。Thunderbird使ってない方、ごめんなさい。
メール内を検索するのに、「ページ内検索」っていうのがあります。
この検索機能、便利な事に、一度、検索ワードを入力すると、メールを開くと自動的に検索が行われ、その場所に移動してくれるんです。
この機能を使えば、メール内でクリックポイントを示す特徴的な文字列を検索ワードに指定する事で、メールを開く度に勝手にクリックポイントまで移動してくれるので、かなり、楽ができます。
例えば、ポイントミュージアムなどは、クリックポイントの先頭に、★⇒という文字があるので、これを検索ワードに指定すればいいわけです。
こんな感じになります。

基本的には、メールクリック → URLクリック → メールクリック ...の繰り返しになります。
検索ワードが、URLと同じ行にない場合には、スクロールさせる操作が必要になりますが。
この方法は、特に、クリックポイントがメール内に1つだけしかない場合に有効ですが、GetMoneyのように、1~2個ぐらいの場合でも、「次を検索」を使えば、結構楽になります。
ネットマイルのランダムマイルの場合や、クリックポイントがたくさんある場合には、拙作のURLOpenerをお試し下さい。
メール内のテキストをドラッグ&ドロップする事で、自動的にURLの検出が行われて、そのURLを開く事ができます。
一番いいのは、メールを貯めない事なんでしょうけどね。
意外と便利なので、是非、活用してみて下さい。
ランキング参加しています。応援が励みになります。





メルマガにもクリックポイントとかあるので、できるだけゲットしたいところです。
でも、時間がないと、メールが貯まってしまい、まとめて処理するなんて事、結構あると思うんです。
私も、貯めちゃう方なんです :(;゙゚'ω゚'):
そんな時に、私が使っている、ちょっとだけ効率良く、クリックポイントをゲットする方法を紹介します。
メールクライアントは、Thunderbirdを使います。Thunderbird使ってない方、ごめんなさい。
メール内を検索するのに、「ページ内検索」っていうのがあります。
この検索機能、便利な事に、一度、検索ワードを入力すると、メールを開くと自動的に検索が行われ、その場所に移動してくれるんです。
この機能を使えば、メール内でクリックポイントを示す特徴的な文字列を検索ワードに指定する事で、メールを開く度に勝手にクリックポイントまで移動してくれるので、かなり、楽ができます。
例えば、ポイントミュージアムなどは、クリックポイントの先頭に、★⇒という文字があるので、これを検索ワードに指定すればいいわけです。
こんな感じになります。

基本的には、メールクリック → URLクリック → メールクリック ...の繰り返しになります。
検索ワードが、URLと同じ行にない場合には、スクロールさせる操作が必要になりますが。
この方法は、特に、クリックポイントがメール内に1つだけしかない場合に有効ですが、GetMoneyのように、1~2個ぐらいの場合でも、「次を検索」を使えば、結構楽になります。
ネットマイルのランダムマイルの場合や、クリックポイントがたくさんある場合には、拙作のURLOpenerをお試し下さい。
メール内のテキストをドラッグ&ドロップする事で、自動的にURLの検出が行われて、そのURLを開く事ができます。
一番いいのは、メールを貯めない事なんでしょうけどね。
意外と便利なので、是非、活用してみて下さい。
ランキング参加しています。応援が励みになります。




